オーストラリア研修旅行~4日目~
5ヶ月でこの落ち着き。盲導犬間違いなしって感じですか。
この協会のパピー・レイジング(パピー・ウォーカー)期間は、生後8週から14ヶ月まで。
その後、協会で適性検査を受け、合格した犬が盲導犬としての訓練を受けます。
盲導犬になれる確率は、約50%。
↑のコたちは、卒業間近の訓練生。今頃は、盲導犬として暮らしているんでしょう。
盲導犬になれなかったコたちは、同じ施設内にあるセラピードッグの訓練を受けたり(約30%)
↑のコが、もうすぐ卒業のセラピードッグです。
セラピードッグといっても、向き不向きはあるし、訓練もする。
セラピードッグ希望者と面会して、欲しがる理由とかを考慮した上で、犬が引き渡されます。
日本にはないシステムですよね。折り紙つきの「家庭犬」ってとこでしょうか?
残りの20%は、普通のペットとして貰われていきます。
今日はここまで。その2に続きます。
« 作者不詳のIf | トップページ | オーストラリア研修旅行~4日目~その2 »
「オーストラリア研修」カテゴリの記事
- 生後1日(2009.01.23)
- オーストラリア研修旅行~6日目~その2(2008.03.21)
- オーストラリア研修旅行~6日目~その3(2008.03.23)
- オーストラリア研修旅行~6日目~(2008.03.20)
- オーストラリア研修旅行~5日目~その6(2008.03.19)
コメント